【初心者必見】ピアノを弾くときの指の形について解説します!

みなさんは、日頃の練習からピアノを弾くときの指の形は意識していますか?

弾くことに夢中でそこまで意識できていません・・・

音さえ合っていればいいんじゃないの・・・?

ピアノを弾くときの指の形は、実はとても大切なポイントです。

同じ音を弾いても、指先が鍵盤に触れた感覚や、鍵盤の沈み込む深さやスピードで響きが変わります。

ピアノとはそのくらい繊細な楽器なのです。

それになにより、楽譜通りに弾くのであれば、ピアノの音が美しい方がいいと思いませんか?

ピアノの鍵盤に指先が触れた時の感覚や鍵盤の沈み込む深さや重みのことを「タッチ」と言います。

今回の記事では、この「タッチ」について初心者さんが知っておいてほしいことを簡単にお伝えしていきます。

この記事を書いた人

音楽大学卒業(声楽専攻)後、一般事務の仕事を1年で退職し大手音楽教室講師へ。

10年勤め、その間並行して個人ピアノ教室を主宰するとともに、ブライダル奏者(歌)としても活動する。

大手音楽教室を退職後、個人音楽教室にリトミックコースを増設し0歳から通える音楽教室としてリトミックとピアノのレッスンをおこなっている。

目次

指の形=タッチとは・・?

前述したようにタッチとは、鍵盤に触れた時の指先の感覚や鍵盤の沈む深さやスピード、重みのことを言います。

もっと専門的に説明すると、ピアノそのものの構造のことや響きの伝わり方まで多岐にわたりますのでここでは割愛します。

今回は私が自身の主宰する教室の生徒さんに説明する程度の知識をライトにお伝えしていきます。

鍵盤に触れた時の指先の感覚とは?

ここでまず大切なのは、ピアノを弾くときの指の形です。

ピアノを弾くときの指の形は、丸く自然な形が望ましいとされています。

丸く自然な手の形

丸く自然な手の形を確認してみましょう。確認方法は以下の3ステップ。

やってみよう!
  1. 手をブラブラ~と数回振る
  2. そのまま力を抜いてストンと下へおろす
  3. その手の形のまま鍵盤へ持ってくる

みなさんの手の形は、どうなっていますか?

以下の画像を参考にご自分の手の形を確認してみてくださいね!

この画像を見ればわかるように、鍵盤に触れる指先の面積はわずかなものです。

鍵盤を押し込むときも、この形を維持して音が出せるようになることが理想的なタッチと言うことができます。

check
  • 鍵盤を押し込んだ時の指先の関節が内側に反っていませんか?
  • 指の”先”ではなく”腹”で弾いていませんか?
  • 手の内側の空間がつぶれていませんか?
基礎練習

ピアノを弾く手の形を丸く自然な形とし、それを保ち続けるためには、やはり練習しかありません。

私の教室では、まず基本的な練習として導入期の生徒さんにはバーナムピアノテクニックという楽譜をよく使っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のアバター 管理人 音楽教室の先生

地方の音楽大学を卒業後、大手音楽教室に10年勤務。現在は独立し個人音楽教室を主宰。元気な男児を育てる母でもあります。
このサイトでは、音楽教室講師としての経験や知識、子供を育てる母親としての子育てお役立ち情報をお伝えしています。

目次