
リズムがわからない・・
どう弾けばいいの?
初心者さんでこのようなリズムに関する悩みを抱えている方はいませんか?私は今でこそ、音楽教室でピアノを教えていますが、子どもの頃は、リズムがよくわかっていませんでした。当時の先生に何度も注意され教えていただいたものです。
そこで今回は、初心者さんが基本的なリズムをしっかりマスターするための知識や練習方法を紹介します。
これらは、私が主宰する教室に通っている生徒さんとも取り組んでいるリズムの練習方法です。どんなに小さな生徒さんでもくり返し取り組むことで理解しできるようになっていきます。
本記事を読んで一緒に練習すると、基本的なリズムは覚えることができます。誰にでもできる簡単な方法ばかりですので、これができると今練習している曲にはもちろん、この先に取り組むことになる曲にも応用できてリズムで困ることはないはずです。
初心者さんがピアノを弾けるようになるためは、まず①音符の順番を自由自在に言える ②音符が読める ③指番号通りに指がスムーズに動くことが大切だとお話ししました。
この3つと同じくらい大切なものがリズムの練習です。これはとても重要なので、何度も繰り返し練習しましょう!
リズムとは2つ以上の音符の組み合わせのこと

よく「リズムを合わせて」とか「リズムよく」と言いますが、そもそもピアノを弾く上でのリズムとは何でしょう。それは2つ以上の音符の組み合わせでできる音の並びのことです。そのリズムを作る音符は、初心者さんの楽譜ではだいたい次の3種類の音符が多く使われています。この3種類をマスターすると曲の仕上がりもワンランクアップすることは間違いありません。
では、基本の3種類とはどんな音符でしょうか。以下で詳しく説明していきます。その音符をマスターするための練習方法も載せていますので、併せて取り組んでみてくださいね。
基本の音符3種類
4分音符
曲の速さの基準となる4分音符
この4分音符を1拍とすることで曲の速さ(=テンポ)が決まります。

4分音符は音楽の基礎となりますので、同じ速さが保てる(=テンポキープできる)ように練習していきます。
練習方法
速さを一定に保つためにはメトロノームなどを使っての練習が必須です。今は無料アプリもありますので持っていない方はダウンロードすることをオススメします。
練習①メトロノームの速さを♩=60に設定する(秒針の速さです)
メトロノームに合わせて手を打つ → 慣れてきたら次第にテンポを速めましょう
練習②メトロノームに合わせて《ド・レ・ミ・ファ・ソ》を順に弾く(指番号は1から順に)
これも慣れてきたらテンポを速めましょう。その後《ド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ》と順に繰り返し練習することもオススメです。
両手とも練習してみましょう。メトロノームに合わせることは、テンポをキープしながら全て4分音符(♩)で弾いていることになります。
2分音符
4分音符(♩)を倍にした2分音符
2分音符は2拍のばします。
メトロノームに合わせて練習した時、1カウント目で弾いてそのまま2カウント目はのばしておきます。

「のばすのは簡単」と思っていても、意外と2拍きちんとのばしておくことはできていないものです。実際、教室の生徒さんの演奏も2分音符が微妙に短かったりしてビートが前のめり・・なんてことも多くみられます。なので、2拍のばす練習も大切ですよ!
練習方法は4分音符と同じでOK!
上記で説明した通り、メトロノームに合わせての手を打つ練習と実際に鍵盤を弾く練習をした後に次の応用練習をしてみてはいかがでしょうか。
応用練習①右手は2分音符・左手は4分音符をリズム打ち
個の練習は、机や膝などを使って練習していきます。もちろんメトロノームも使ってくださいね。
慣れてきたら、今度は左右入れ替えてリズム打ちをしていきます。テンポも上げていきましょう。
応用練習②右手は4分音符を2回ずつ・左手は2分音符を弾く
リズム打ち練習ができるようになってきたら次は実際に鍵盤を弾いて練習していきます。
指一本づつをしっかり動かす意識を忘れずに!4分音符を弾いている方は、《ド・ド・レ・レ~》というように同じ音を連続で弾くのもOK。また、慣れてきたら《ド・レ・ミ・ファ・~》と1音づつ指を動かして弾きましょう。
ここまではメトロノームの示すビートに合わせて弾いていけばOKです!
8分音符
4分音符(♩)の半分の長さの8分音符
8分音符は4分音符の中に2つ入っていることになります。なので、初めは2つセットで練習することがおススメです。

この8分音符の練習の時は、2文字の言葉を入れて練習するとわかりやすく正確に音符の長さを養うことができます。例えば「イヌ」「ネコ」など何でもかまいません。
練習方法
4分音符の時と同じようにメトロノームに合わせて練習するのですが、その時に先ほどお伝えした2文字の言葉を声に出して言いながら取り組んでみましょう。2文字の言葉が等間隔で1つのカウントの中に入るようによく聞いて練習してみてくださいね。
応用練習①右手は8分音符・左手は4分音符をリズム打ち → 鍵盤奏
先ほど、2分音符の練習方法でもお伝えしたようにメトロノームに合わせながら練習します。慣れてきたらテンポを速め、さらに左右入れ替えて練習しましょう。
応用練習②4分音符・2分音符・8分音符を左右でミックスしてリズム打ち → 鍵盤奏
これまで3種類の音符の説明をしてきました。この3種類を組み合わせて左右で違う音符を設定してメトロノームに合わせてリズム打ちしていきます。そして、これらの練習ができてきたら、連続して左右の音符を入れ替え音符の種類を変え次々にリズム打ちしていくのです。ちょっとしたゲーム感覚で楽しんでみてください!
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では『リズムを作る基本の音符3種類とその練習方法』をお伝えしました。
基本の3種類はわかっているけど、音符の長さまで意識して練習したことのなかった人は是非今回の練習をやってみてください。また、楽譜には4分休符(1拍休み)や8分休符(半拍休み)など「お休みの記号」も出てきます。休符が出た時も、今回のリズム練習ができていればテンポキープしたままで演奏が崩れることはないはずです。
リズムは目に見えません。長さや時間で測ることもできません。だからこそ、何度も反復練習して身体で覚えるものです。今回は座ってできるリズム練習をご紹介しましたが、歩きながら手拍子して練習する方法もあります。この全身を使ってリズムを練習する方法が実は一番リズム感が身につく方法とも言われています。歩いてリズム練習をする空間がある方は、ぜひ一度試してみてください。
せっかく始めたピアノの練習。自分の思い通りの演奏ができるようにリズム練習も楽しく取り組んでみてください。みなさんのピアノライフ応援しています!